nagameの子育て日記

田舎暮らしの子育て日記です。2015年7月、42歳で高齢初産しました。

歯並び矯正どうなる?

 

ムスメ、6歳3か月頃に最初に下の歯2本が抜け、7歳前後で上の歯2本と下の歯の2本が続けて抜けて、6本の永久歯もほぼちゃんと生え変わって、その後動きなしで8ヶ月近く経ちます。

 

みんなそうだと思いますが、乳歯だった頃はめちゃくちゃ歯並び良くて、何も心配してなかったのですが、だんだん周りの小学生ママ達が矯正どうする?何十マンかかるらしいとか、いつ頃からとかという話をし始めて、ざわざわしてきました。

 

そしてふと、あれ?となりました。

 

上あごと下あごがなんとなくズレてる?


気づいていなかったけど、写真を見返すと、ここのところずっと下あごが少しずれていました。

でも歯をちゃんと撮った写真がなくて、beforeがないんですけどね^^;

 

 

で、心配になってかかりつけの歯医者で1月に相談しました。

 

 

「確かにズレてますね〜。次回どこが当たってるか調べてみて、もしわかったら削りますね。でもなかなかどこと特定するのは難しいのでうまくいくかはわかりませんが」

と言われました。

 

え?歯を?
削る?


削るという響きにおののいてしまいましたが、本人はよくわかってないよう。

 

削って痛くないのか?大丈夫なのか?

矯正せずに削るって荒治療じゃないのか?

いや、矯正せずに削って直してくれるならそっちがいいと思うべきなのか?・・・

 

よくわかりません。

矯正歯科とかにセカンドオピニオンに行こうかとも思いましたが、めんどくさくて重い腰が上がらず。

 

友人何人かに聞いてみたら、削るのはたいしたことないよと聞いて、そのまま受診することにしました。

 

本人もだんだん怖くなってきたようでだいぶ嫌がってましたが、、、、私も怖い。笑

だいぶビビっている顔。

 

 

で、何度も噛み合わせを確認してくださって、

「うん、削りましょう」

となり、え?え?今から?となりましたが、あの嫌なキューンという音をさせながら、数箇所。あっという間でした。


どうしても当たる場所があるけれどそこは永久歯なのでやめときますとのことで、乳歯の数カ所を削りました。

といっても表面少しだけで、音は痛そうだったけど全然痛くなかったそう。
それで1~2ミリはズレが戻ったはずとのことでした。

それでもだいぶずれていますがそんな感じ。

本人に聞くと、確かにちょっと噛み合わせが変わったよう。

 

このままもう少し様子を見てから今後矯正も考えていきましょうとのことでした。

 

 

本人はこの写真を見て、初めてずれていることのを自覚したよう。

 

私もオットもあまり歯並びは良くなくて、私はしょっちゅう舌を噛むし、ものは挟まるし、歯並びがいいに越したことはありません。

昔に比べて矯正する子は多いと思うので、今後どこまでどうするか、このまま下あごがずれたままにならないよう注意したいと思います。

忘備録でした。

 

 

 

 

一泊二日の弾丸山形旅行

お正月に行く予定だった山形旅行。

ムスメが直前で風邪をひいて断念したので、2月にリベンジを計画していました。

 

転勤族の弟夫婦が住んでいて、今年で5年。今春にはまた転勤がほぼ確実で、最後の山形の冬になるのでどうしても行っておきたかったのです。

 

小学生のムスメの学校はなるべく休ませたくなくて、金曜の晩に出発予定でした。

しかも愛媛から東北へは直行便が今年無くなってしまったので、愛媛から広島に行って広島から仙台へ飛行機。仙台から山形へという強行スケジュール。

 

ところが、大雪でその金曜日の広島-仙台便が欠航となってしまって。。。。またか~という感じ。。。。

この5年の間、コロナの第〇派の流行で断念したこと2回あり、なかなかすんなりとはいきません。

今回は体調も万全、コロナの行動制限もなく、もう行く気満々だったので、金曜は広島に泊まって、一泊二日だけど行くぞ!となりました。

 

で急遽取った広島のホテルがなかなかよくて、これはこれで建築ブログの方に載せます。

 

金曜の晩に広島に泊まり、午前の飛行機に乗って、仙台にお昼前に到着。

迎えに来てくれた弟夫婦の車で山形へ行き、早速ラーメン。

山形は実はラーメン王国。1回目に行ったときは体調不良であまり食べられず、2回目に行ったときはお正月だったのでお店が休業。

 

今回やっとまともにラーメンを食べられました。

舌には自信があるという弟のお勧めのお店。「鶏冠(とさか)」さん。

美しくてそして美味しくてびっくり。

ちょうど日が差して写真もきれいに撮れました。

 

 

ほぼノープランの旅で、ラーメンを食べながらスケジュールを相談して、まず雪深くて有名な月山へ。

四国じゃありえない雪の壁。

背丈をはるかに超えて最後にはこんな高さまで!

 

電柱が半分くらい埋まった高さ?

 

 

そして何もない誰もいないところを見つけて大雪散歩とムスメも大人もソリ遊びを堪能。

 

 

そして日帰り温泉で雪見露天風呂。

その温泉でちょうど雪旅籠というお祭りをやっていて、灯篭も幻想的。

しかも土曜のみ花火大会あり。

まさか雪景色の中花火を見れることがあるなんて。

 

こじんまりとしたお祭りでしたが、行けてよかったです。

 

夜はムスメのリクエストでかっぱ寿司!愛媛にはないんです。

家に戻って修造かるた。笑。

 

 

次の日は朝から再びラーメン!

弟曰く、数時間待ちの行列ができるという福島の喜多方ラーメンの超有名店で修業した方が開いたお店で、その数時間待ちのお店の味が山形で朝ラーなら30分待ちで食べられる!奇跡!だそうで。笑

その熱意に負けて、朝から車で45分かけて米沢市近くのお店まで行きました。

 

高畠の「山喜」さん

こちらも美しくて美味しくて。

ああ、思い出してまた食べたい。

 

 

そして再び山形市へ戻って蔵王へ。

 

私は1年前の蔵王のロープウエイからの雪景色が忘れられず、もう一度行きたかったのです。

nagameikuji.hatenadiary.com

 

ですが、、、、なんと駐車場でロープウェイは4時間待ちだよと告げられて、泣く泣く断念。

一泊二日で4時間待ちは無理。いえ、いくら時間があっても4時間待ちは無理かな~。

去年は15分待ちくらいだったのに。むしろそれが奇跡だったんですね。観光客が戻ってきた証拠です。

 

 

ロープウェイを断念したおかげで娘はスキー。

オットとムスメだけレンタルして本場のスキー場でスキーをすることが出来ました。

むちゃくちゃへっぴり腰のボーゲンですが、あっという間に私よりうまくなってます。笑

 

2時間たっぷりスキーをして仙台空港へ。最後に空港で牛タンも食べて、飛行機へ。

 

そして広島から愛媛。ハードスケジュールでしたが、ほんとにもりもり盛沢山楽しめました。

旅程が短かったからか意外と疲れも残らず、1泊2日でもこれだけ楽しめるなら、子供が小さいうちにもっといろんなところに行きたいな~と思います。

 

親戚が遠くにいるとなかなか会えず大変なこともあるけれど、楽しいこともありますね。

転勤族は本当に大変で、この慣習は家族にとっても日本経済にとってもどうなんだと思うけれど、弟夫婦が次にどこにいくかひそかに楽しみです。

 

 

 

 

そういう女はだめらしい

以前から書いていますが、すっかりマイクラにはまっている7歳娘。

 

さいころから見た目とは裏腹にどちらかというと男前な性格でした。

 

女の子が好きそうなプリンセス系やディズニー系には一切目もくれず、幼稚園でも男の子といつも追いかけっこをして遊んでいました。

でも率先してという感じではなく、誘ってくれるのが男の子だからという感じで、どちらかというとおとなしい引っ込み思案な方だと思います。

 

 

イクラをしている方はご存じだと思いますが、マイクラはクリエイティブモードと呼ばれるいろいろ自由で建築を楽しめる平和なモードと、敵が出てきて戦いもあるサバイバルモードがあり、それぞれでいろんな遊び方ができます。

 

家族でするときは、サバイバルモードで協力し合って木を切って道具を作ったり、食料や鉄を集めたり、役割分担しながら楽しんでいます。

 

そんな娘、マイクラの世界でもなかなかの男前で、最近になって参戦したオットと私よりもずっと上手なので、どんどん行動して敵モブと呼ばれるゾンビなんかのモンスターにも果敢に立ち向かっていきます。

そして一番初心者な私の道具や装備も作ったり、私が敵に遭遇したら助けに来てくれたり、本当に頼りになります。

オットは私よりもだいぶ上達して、そうすると冒険したくなるようで、一人で遠くへ行って迷子になったりして、娘に怒られています。笑

 

 

 

ある晩、寝るときに、

「ほんとに頼りになるわ~。お母さんまだまだ全然どうしたらいいかわからんし、これからも助けてね。」

的な話をしていたら、、、、、

 

 

 

「そういう女はだめなんよ!

 

お母さんももっといろいろ覚えて一人で生きていけるようにならないとだめよ!」

 

 

 

と言われてしまいました。爆笑

 

まだお箸もちゃんと持てない小学一年生にそんなこと言われるとは!

 

 

そういうふうに育ててきたつもりはないのですが、いつのまにそんな性格になったのでしょうか?

 

うんうん、でも私もそう思います。

人生何が起こるかわかりません。マイクラの世界と同様、かわいらしいか弱い女ではなく、なんでも挑戦して現実世界でもたくましく育っていってほしいと思います。

 

なかなかそうはいかないだろうけど。笑

 

 

 

 

 

 

片腎経過の備忘録と2023TODO LIST

今年は書きたいときにすぐにアウトプットしようと思います!
 
ムスメは4歳の時に、腎臓が一つしかない先天性片腎症ということがわかりました。
 
その後いろいろ検査をして、腎臓が一つしかなくてもその一つが正常で、特に問題はなさそうということがわかりましたが、その後も腎臓が正常に働いているかどうかの検査を大きな病院で一年に一回行っています。
 
今年も行ってきました。
今回も一個の腎臓が正常で、大きさが10センチほどあり、他の子達は7~8センチなので一回り大きいけれど尿もきれいで問題ないとのことで、次は3年後でいいですよと言われました。
よかったです。
コロナ禍でわざわざ大きな病院行くことがちょっと。。という感じですしね。
 
3年後は予約できないそうで、電話で2~3ヶ月前に予約してくださいとのことで。
これ絶対に忘れそうなので、ここに備忘録として記録です。
そのころまでブログを続けているかの方が微妙ですが、いろんなことをこのブログで思い出せるのでやはりここに書いておきます。

次は小学校4年生かな。

その頃には子宮系の検査もかかりつけの病院でする予定なので、そちらの方が心配ですが(片腎の場合、子宮頚の異常があることが多いそうで)、でも心配してもしようがない!
とりあえず腎臓が正常でよかったです。
 
 
ここからは建築ブログと同じです。
そして、おまけに今年のTODO LIST。私のモチベーションアップのために。
仕事編
 □ 1. ホームページ作成
 □ 2. 打ち合わせ用内容をわかりやすくまとめる
 □ 3. ピンタレスト活用
 □ 4. パッシブソフト検討
 □ 5. 省エネ診断士セミナー受講
 □ 6. PC買い替え
 □ 7. モニター2画面化
 □ 8. 自邸資料整理
 □ 9. デスク内整理
 □ 10. 過去資料デジタル保存
 
 
育児編
 □ 11. 山形旅行(2月)
 □ 12. ムスメのデスク整理
 □ 13. ムスメのおもちゃ整理
 □ 14. ムスメの服整理
 □ 15. ムスメのクローゼット棚整理
 □ 16. 将来の子供部屋整理
 
 
家しごと編
 □ 17. 年賀状を整理する(1月)
 □ 18. 築10年メンテナンス・改修検討
 □ 19. 外壁洗い
 □ 20. 外部収納に棚追加
 □ 21. 床下点検口・天井点検口に断熱材を入れる
 □ 22. 納戸・パントリー整理
 □ 23. ぬか漬け挑戦
 
 
庭しごと編
 □ 24. 綿花栽培・収穫(5月~)
 □ 25. 季節のスワッグ・リース・クリスマススワッグ作り(11月)
 □ 26. コンポスト修繕
 □ 27. 側溝の修繕
 
 
その他
 □ 28. 確定申告(2月)
 □ 29. 事務所登録更新(1月)
 □ 30. 鍵を迷子にしない方法を考える!
 
去年からのスライドもあれば、今年こそというものもあり。
いろいろ考えすぎて進めなくてウジウジしたことも多く、今年は考えすぎる前に一歩踏み出せたらと思います。
 
 
こちらのブログもゆるゆる続けて行けたらと思います。
 
 

予想外のお正月

年末は早めにお休みをいただきまして、実家に帰り、両親も誘って湯布院へ一泊旅行を楽しんでから、弟夫婦のいる山形へ去年と同じくお正月を過ごす予定でいました。


が、大分に帰った途端、ムスメの様子がおかしい。元気なのに目がトロンとしていて、熱を測ったら38.5℃。。。なんじゃこりゃ~~。

 

ちょうど、両親にもう1年以上熱も出てないし、小学校も1回も休んでないし、強くなったよね~と話した直後。笑

 

ここにきてこのタイミングでコロナ?

翌朝小児科で検査しましたが陰性。

おそらく風邪でしょうとのことでひとまず安心しましたが、咳がだんだん酷くなり、県内旅行も、山形旅行も残念ながらキャンセル。

 


予想外に実家で引きこもりの年末になりました。

 

熱もあって咳も酷いけど元気をアピールするムスメ。

連日、UNO、修造かるた(←友達からたまたまもらった、松岡修造さん語録をあつめたかるたです。笑)、トランプ、義妹が急遽送ってくれたどらえもんすごろくを思う存分家族で楽しみました。

どらえもん達と日本一周、世界一周も行きました。笑

 

 

もう一度小児科を受診して、大晦日にようやく熱も下がり、咳もだいぶ治りました。

そのタイミングで、父の友人の方から、カボスブリをいただくことになり、父の解体ショー。

それは見事なカボスブリ。愛媛ではエサにミカンをあげて臭みをなくしたミカンぶりというのがありますが、大分ではカボスブリなんですね。

 

早速お昼から刺身。

実は私は生魚が苦手なので、食べられないのですが、ムスメは大喜び!

翌日の元旦の晩にはぶりしゃぶを堪能しました。

 

元旦にはせっかくムスメも復活したのでどこかへ行こうということで、

別府地獄めぐり。正月から地獄へ。笑

 

2日には高崎山のサルを見に。



 

あまり無理はせず、帰ったらその合間にUNOとトランプ、修造かるた。


なかなかのハードスケジュールの予定でしたが、一転のんびり1週間となりました。

 

 

山形に行けなかったのは残念ですが、これはこれでよかったかな。

 

今まではムスメとゲームやトランプをしても、勝てないと泣いたり拗ねたりしていたので手加減していましたが、今では本気でやってもムスメがなんでも一番強くて。

しかも修造かるたはムスメは3日目くらいには暗記するようになり、とても面白かったです。

そういう成長も感じられて、父と母も嬉しそうでした。

 

まさかの実家6連泊。

でも終わってみればあっという間でした。

 

ムスメが復活したのはよかったのですが、、、、復活と同時に私とオットの体調が、、、、どうやらキレイ~に風邪をもらってしまったようです。

なんてこった。喜んでる場合じゃなかった。。。

 

今日から仕事始めですが、咳をゴホゴホ。自宅での仕事なので誰にうつす心配はありませんが、早く治したい!!

 

そしておそらく弟夫婦は今春には山形から転勤が濃厚なので、この冬の間に最後の山形旅行に行きたいです。

 

他愛ない日記ですが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

プレゼントはジョイコン

今年もあとわずかですね。今更ですが、クリスマスの記録です。

 

クリスマスの1週間ほど前に、うちの小学校一年生のムスメに、

「サンタさんってほんとはお父さんお母さんがやってるんやろ?」

って言われてしまいました。

慌てて

「そんなわけないやん!」

とごまかしましたが、ヤバい。早くない?

あなたこないだまで幼稚園生でしたよね?

 

 

そしてクリスマス2日前に、学童でサンタさんにはジョイコンをお願いしていたことが判明。それまで何が欲しいの?何をお願いするの?と聞いても特に無いとかゲームのソフトかなーとか言っていたので、

内心聞いてないよー。と思いながら、、、、実は買っていました。笑笑

 

以前も書きましたが一年半前からずっと一人でマイクラにハマっていました。

 

が、とうとう最近になってオットも参加して二人でマルチプレイをするようになり、それが楽しそうで私も参戦。

ジョイコンが3セットあれば3人で出来るのです!楽しみすぎる!←親が。笑

 

 

サンタさんがいるかどうかは結局半信半疑のようでしたが、寝る前にはサンタさんへお菓子のプレゼント。

2階へ上がろうとした時に外で音がしたとかで

「ドキドキする、サンタさんかもしれないから見てきてよ~!」

と言っていたので一応まだ信じてるみたいです。笑笑

 

 

プレゼントは頑張って寝落ちせずにそっと起きてツリーの下にセット。

中身はジョイコンと私の好みのセーターとマイクラの文房具セット。

 

サンタさんへの手紙には返事を書きました。

ちゃっかり自分があまり食べないお菓子ばかり置いてる。笑

 

 


朝起きてどれもとても喜んでくれました。

早速クリスマスは家族でどっぷりマイクラパーティ。インドアで楽しみました。

 

スプラトゥーンかマリオか家族で遊べるソフトも考えましたが、今のところマイクラで十分かな。

 

バタバタな11月12月で、ツリーも出せるかなと思ってましたが、ムスメ自ら手伝うから出そうと言ってくれて、アドベントカレンダー作りも手伝ってくれました。

成長したな~

 

今年もこちらにお世話になりました。

【公式】FÖRNE(フォルネ)オンラインショップ

クリスマス前にはアドベントカレンダーのキットが無料ダウンロードできるのです。

 

初めて作ったのはおととし。↓ もう3年目ですね。

agameikuji.hatenadiary.com

ツリーが小さいので大きいのが欲しいなーと思っているのですが、ムスメはこれがいいと言ってくれたので、まあいいかなー。ブランチツリーなので、これが無いと寂しくて、もうこれのためのツリーのようです。

毎日帰ったらすぐにこれに直行してるので、楽しみにしてくれて何より。



当日はちょっとだけクリスマスっぽいチキンとかのご飯を食べて、アイスケーキ。あっという間にクリスマスは終わってしまいました。

 

 

あとは年末年始を楽しみたい!

と思っていたら、なんと1年半ぶりにムスメ発熱!

病院に行って検査しましたがコロナは陰性。

早く復活してくれるといいのですが、お正月どうなることやら。

 

では皆様よいお年を~~。

 

初グランピングと父母ヶ浜で写真撮りまくりの旅

 

先日、初めてのグランピングに香川県観音寺市に行ってきました。

 

私たち夫婦はアウトドアの趣味はなくて、キャンプも楽しそうだな~かっこいいな~とは思いますが、正直めんどくささが上回るインドア派です。

なので、グランピングならいいかも~(でも高そうだな~)と前から思っていました。

 

 

今回の場所はオットがTVで見て行きたくなったそうで、私の50歳誕生日のお祝いもかねて、そして旅行支援割引きが使えて、金曜なら予約が取れたそうで、ムスメにはサプライズで小学校から帰ってくるのを待って出発。

 

行き先はこちら↓

www.glampremier.jp

 

私は忙しくて全く前情報なしで着いてしまいました。

グランピングの場所って、もっと山奥とかだと勝手に思い込んでいましたが、なんと街中のの温泉施設の駐車場の一角のような場所。

正直ロケーションには若干の興ざめ感を抱いてしまったのですが、エリアに一歩足を踏み込んだ途端にその印象は一変!

街中なのにこの非日常感!案内された玉ねぎ型のテントの中にはベッドとこたつとヨギボーとエアコンまで!

普段は高気密高断熱の家を作っているのに、エアコンが効くはずもないこんな非効率な建物はお勧めできないんですけどね。笑

 

 



 

そしてすぐ横には海。

ちょうど夕日の時間で、急いで浜へ行ってみました。誰もいない夕陽が沈んでいく浜辺を満喫!もうすでに大満足。



晩ご飯はテントに併設している屋根付きデッキで。

結構寒かったけど豪華なBBQを堪能しました。

 

そのあと、隣の琴弾回廊という温泉で温まり、テントに帰って、レンタルできるボードゲームを借りてこたつでキメツの人生ゲーム。笑

 

初グランピング、ベッドの寝心地もよくてぐっすり寝れました。

焚火を楽しんでる若者グループもいました。

 

 

朝もおしゃれ~な御飯がデッキに用意されていました。


材料は用意されていて、はさんで作って焼くだけスタイル。最高~。

 

こたつとヨギボーの、最高に人間をダメにするセットに最後のギリギリの時間まで入って、チェックアウト。あ~贅沢な時間でした。



 

一応せっかく来たんだから観光してから帰ろうかということになり、近くの雲辺寺ロープウエイへ。そこがまたよかった。

 

頂上に天空のブランコと名付けられたものがあり、漕ぎ過ぎたら落ちちゃうんじゃないかと思うような大絶景を見下ろす位置にブランコ。

ムスメは怖がってあまり漕いでくれませんでしたが気持ちよかったです。

 

ブランコはいくつもあって、写真スポットもたくさんあって、たくさんの人がかわるがわる写真を撮っていました。

 

天気も良くて、休憩しながらのんびり見ていたのですが、ブランコに乗って写真を撮っているのは子供や若いカップルだけではなく、老若男女問わず、老夫婦もおじさんグループも、みんな楽しそうにブランコに乗って、照れながらも写真を撮っているのを見て、あ~なんて平和で幸せないい場所だな~って思いました。

観光業も幸せな職業ですね~。

 

 

気持ちよくて予想以上に長居をしてしまってお昼をだいぶ過ぎましたが、せっかく香川に来ているのでうどん屋さんに行かなくては!と友人に教えてもらったうどん屋さんへ。

めちゃくちゃ地元感のしぶ~い、昭和レトロな店舗で、聞いてなかったら絶対に脚を踏み入れないかもしれないお店でしたが、とっても美味しかったです。笑

 

 

夕方までおらずにもう帰ろうかどうしようかと思っていましたが、お土産屋さんでお隣の三豊市の父母ヶ浜の写真を見て、車で15分ほどだったので行ってみることにしました。

父母ヶ浜はこういう写真が撮れることで人気になったスポットです↓

www.mitoyo-kanko.com

 

 

そんな写真は撮れるわけないと思っていましたが、着いてみたらおしゃれなお店が立ち並び、たくさんの人。

そして浜は半端なく遠浅で、さらさらの砂の気持ちのいいこと!

今まで行ったことのある浜辺の中で断トツの感触でした。

せっかくなので裸足になってチャレンジ!

 

 



たくさんの人がジャンプしたり、ポーズをとって楽しそうに写真を撮っていました。

 

 

 

 

最初はよくわからず撮りまくっていたのですが、時間が経って、風が止んで波が立たなくなった日の入りの時間頃にはこんな写真が撮れるように。

海面が鏡のように。

 

オットとムスメもだんだん乗ってきて、何回ジャンプしたことか。

今年50歳のオット、頑張りました。笑

 

 

後から調べたら、もっと干潮と日の入りが重なるおススメ日があるようで、それとは少しずれてはいましたが、天気がよくて風もない日で偶然訪れた割にはとてもいい日でした。

 

この1日はめちゃくちゃ写真を撮った1日でした。楽しかった~。

 

観音寺市三豊市周辺、行き当たりばったりだったけど、映えスポットだらけでした。

正直、することなかったら高松まで足を延ばそうかどうしようかと思っていたくらいだったのに、非日常をとっても楽しめてリフレッシュできました。

 

子どもが一緒に来てくれる旅行はあと何回くらいあるんでしょうね。

今のうちにどんどん旅行に行って楽しみたいと思います。